職種を選択してアルバイトを検索できます。

アルバイトの面接に持っていくものは、当日になってあわてないよう、あらかじめリストをつくり、面接の前日のうちに準備するようにしましょう。また、面接地までの下調べも忘れずに!
応募した求人内容をいつでも確認できるよう、求人広告を持っていきましょう。また求人サイトの場合は、応募した企業の画面をブックマークしておくといいでしょう。
---------------------------------------------------------------------------------
絶対に忘れてはいけないものナンバー1。履歴書を白封筒に入れ、ノリで封をしないで用意しておきましょう。封筒がなければクリアファイルでもOK。写真の貼り忘れがないかも最終チェック。
履歴書の書き方と注意点はこちら
---------------------------------------------------------------------------------
面接で確認することがある場合は、事前にメモにまとめ、聞き忘れのないようにしましょう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
遅刻するとまず受かりません。できれば携帯電話ではなく、腕時計を用意しましょう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
電車で向かう場合は、必ず間に合うよう時刻表をチェック。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
交通機関の遅れなど、予想外の理由で面接に遅れることも。担当者に連絡するため、電話番号と担当者名のわかるものを用意。また受付で面接担当者の名前と部署を聞かれることもあります。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
いつから勤務可能かなど、その場で予定を確認されることもあります。スケジュール帳も準備しましょう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
面接時には、担当者から採否の連絡日などの予定を伝えられます。大切なことを忘れないようメモをしっかり取りましょう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
緊張して汗がダラダラ。そのままだとみっともないのでハンカチは準備しよう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
まれに面接当日に即採用を決める担当者もいるので、印鑑は用意しておきましょう。なかには面接時に印鑑をもってくるよう事前に伝える会社もあります。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
面接前に確認するケースがありますので、免許証や学生証など、身分を証明できるものを用意しましょう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
急に天候が変わることもしばしば。びしょ濡れでは失礼です。念のためカバンに入れておきましょう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
応募先から持参するように言われたもの。応募電話時のメモを確認し、忘れないようにしましょう。応募電話のかけ方と注意点はこちら
面接での服装は、例外を除き私服で大丈夫ですが、自己主張が強すぎる個性的なファッションはさけ、清潔感のあるものを選びましょう。また、爪の長さや、ひげ、髪の毛など、服装以外の身だしなみにも注意が必要してください。
特に高価なものでなく、普段着で大丈夫ですが、シンプルで清潔なものを選択しましょう。ただし、営業やオフィスでの仕事の場合は、できればスーツと革靴を着用しましょう。
---------------------------------------------------------------------------------
不潔に見えるボサボサアタマは厳禁。長髪、金髪、ひげの場合は事前に大丈夫か確認しましょう。求人広告内に記載がない場合は、応募時に確認しましょう。もし禁止の場合は、採用後に染める・剃ることをしっかり伝えること。
---------------------------------------------------------------------------------
ファッション系のシゴト以外では、基本的にアクセサリーやピアスは身に着けないようにしましょう。特に男性のピアスはタブーです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
派手なネイルは基本的に禁止です。特に飲食店ではネイル以外にも、爪を短くすることを忘れずに。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
靴はいつも履いているスニーカーなどで大丈夫ですが、サンダルは禁止。靴下履いてください。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
履歴書や筆記道具など、上着のポケットなどにいれないように。特に履歴書は必ずカバンにいれ、シワにならないように気を使いましょう。
面接場所には、余裕をもって約束の15分前には到着するようにしましょう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
受付やスタッフに面接で来たことを伝えるため、応募した職種、採用担当者名、面接時間を再確認してください。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
面接先の企業や店舗に入る前に、髪型や服装などの乱れを整えましょう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
面接時間の5分前になったら受付に行き、「自分の名前」「面接できたこと」「担当者の名前」を伝えてください。特に、大きな会社の総合受付では、担当者の名前だけでなく部署も聞かれることがありますので、受付前に確認しておきましょう。
なお、応募先が飲食店やショップのように受付がない場合は、近くにいるスタッフに「自分の名前」「面接できたこと」「担当者の名前」を伝えれば大丈夫です。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
自分 : 「本日15時に、アルバイトの面接でお約束をいただいてます田中太郎と申します。人事部の山本さんをお願いできますか?」
受付 : 「かしこまりました、少々おまちください。」
受付 : 「(社内電話で確認後・・)ただいま、山本が伺いますので、そちらのソファにおかけになって、お待ちください。」
自分 : 「ありがとうございます。」
★待っているときに、スマートフォンなどをさわらないように注意!
またソファーなどに座る場合には浅く座り、足をなげださないようにして待ちます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
面接担当者が来たら、ソファーから立ち挨拶をしましょう。
自分 : 「はじめまして、田中太郎と申します。本日はよろしくおねがいします。」
面接では疑問を持ったことや、不安なことを、どんどん質問しましょう!面接はシゴトを探す側と求人募集する側との出会いの場。あとで後悔しないよう、積極的に気になることを聞いてみましょう。
□ 仕事内容(できるだけ詳しく聞く)
□ 希望職種(複数の職種で募集している場合)
□ 勤務時間(希望の時間についてなど)
□ シフト(曜日や勤務日数など)
□ 勤務地(複数の勤務地で募集中の場合)
□ 時給(試用期間の時給やスタート時給など)
□ 給与について(締日や給料日など)
□ 社会保険の有無(長期アルバイトの場合)
□ 職場環境(他のスタッフの年齢や人数など)
□ 勤務時の服装(制服があるか)
□ 交通費(支給金額に上限はあるか)
□ 合否の連絡予定日時
□ 最初の出勤日に必要なもの
□ その他、自分が気になっていること
面接の受付は、面接時間の5分前に行います。面接担当者にもスケジュールがあります。遅刻は厳禁ですが、あまり早すぎるのもマナー違反です。
---------------------------------------------------------------------------------
遅刻は厳禁ですが、万が一遅れてしまう場合は、必ず約束の時間前に、面接担当者に連絡します。「大変申し訳ありません」と謝ってから、遅刻の理由を説明し、何時ごろに到着できるか目安を伝えましょう。
---------------------------------------------------------------------------------
待到着したらまず、忘れないうちに携帯電話の電源をOFFにします。もちろん、アラームなど音の出るものはすべてOFFにしてください。もし忘れて面接中に音がなっても、すぐに電源を落とし、謝りましょう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
面接でドアを開けるときは3回ノックし、「どうぞ」と返事があってから入室しましょう。ドアを開けたら「失礼します」の挨拶とお辞儀を忘れずに。ちなみにノック2回はお手洗いの確認になるので注意。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
面接用の椅子が用意してあってもすぐに座らず、椅子の横に立ち、「どうぞお座りください」と言われてから座ります。入室してすぐ、すすめられないうちに座るのはマナー違反です。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
テーブルでの面接では、席を指定されない限り下座に座ります。この場合も席の横に立ち、「どうぞお座りください」と言われてから座ります。もし下座がわからなければ、担当者が「そちらにどうぞ」というまで、テーブルの横に立ちましょう。
★下座とは入口から一番近い席のこと
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
バックは自分の足もとに置くのがベスト。床が汚く場合は、面接担当者に「カバンを隣の席に置いていいですか?」とひと言ことわってからイスの上に置きましょう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
自分のことは、男女ともに「ワタシ」。「ボク」「オレ」はNG。普段言い慣れなくても、かんばって使おう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
タメ口はもちろんNG。丁寧な言葉遣いを意識して、会話の最後に「です」「ます」をつけましょう。フレンドリーに話す必要はありません。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
面接の場でスマホ・携帯電話に触れるのはマナー違反です。机の上などには置かず、カバンに入れておきましょう。メモやスケジュール管理をスマホや携帯で行っている場合も、面接ではノートやスケジュール帳に記入するようにします。
どうしても使う場合は、「スケジュールの確認のため、スマホをみてもいいですか?」と、事前に確認してからにしましょう。もちろんタブレットでもおなじですよ。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
イスに座るときは姿勢を良くし、背もたれに寄りかからないように意識して、浅く座るようにしましょう。背もたれに体重をあずけながら話を聞くのはNGです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
相手の話している最中に発言し、話をさえぎるのはNGです。多少質問が長くても、最後まで聞いてから発言しましょう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
一方的に自分の言いたいことばかり話さないようにしましょう。まただらだらと長く話すと嫌われるので注意。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
緊張すると、気づかないうちに早口になりがちです。面接では意識して、いつもよりゆっくり話すよう心がけましょう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
面接担当者は、事前に履歴書をみて質問します。履歴書に書いた志望動機や自己PRと、面接で話す内容が違わないようにしましょう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
面接が終了したら、担当者に「本日はありがとうございました」と面接のお礼をいいましょう。また退室するときは、ドアの前での一礼も忘れずに。
席には順位があり、一番上の席を「上座」、一番下の席を「下座」といいます。面接では「下座」に座るのがマナーです。
4人掛けの席では、入り口からもっとも遠い席①が上座となり、入り口にもっとも近い席④が下座になります。
採用担当者に座る席を指定されない場合は、必ず下座に座るようにしてください。
※席がイスではなく、2人掛けのソファー×1、1人掛けのソファー×2の場合は、1人掛けのソファーが下座になるので注意。
入り口から遠い席の真ん中①が上座となり、入り口に近い席⑥が下座になりますので、⑥の席に座りましょう。
本来は、入り口から最も遠い席が上座となりますが、長いテーブルに片側3名以上でソファー席につく場合は、左の画像のように中央の席①が一番の上座となります。
アルバイトの面接では、基本的に「働いてほしいシフトで働けるか」「募集するシゴトに対して適正があるか」「長く働けるか」などを確認するため行われます。そのためアルバイトの面接では、必ずと言っていいほど聞かれる質問がいくつかあります。
事前に「アルバイトで聞かれるよくある質問」を確認して、的確に答えるようにしておきましょう。
アルバイトを募集する企業は、複数の求人サイトや求人誌を利用しているケースが多くあります。どこからの応募が多いのかを把握するため、面接担当者から聞かれることがよくある質問です。
とくに気にせず、応募した求人サイト名や求人誌名を答えましょう。
かならず聞かれる質問です。面接担当者は、どれだけやる気があるか、長く続けられそうかなどを確認します。「このシゴトのどこに興味をもったか」「自分にあっているシゴトであること」「長く働きたい」点などを具体的にアピールしましょう。
「とりあえず応募した」や「なんとなく応募した」と思わせないように注意。
面接担当者は即戦力として働けるかを確認します。勤務経験がある場合はアピールのチャンスです。「どこで働いたか」「なんのシゴトをしたか」「どのくらいの期間を働いたか」「なにができるか」などを、具体的に伝えましょう。
採用の意思を伝えたとき、ほんとうに働いてもらえるのか確認しています。正直に答えて問題ありませんが、複数のアルバイトに応募している場合は、面接担当者が「採用通知をだしでも断られるかも」と思うことがあるため、そのシゴトが第一志望であることをしっかり伝えましょう。
面接担当者は、応募者がどれだけ会社のことやシゴト内容を理解して応募しているかを、この質問で確認します。もちらん、理解して応募しているほうが採用の可能性は高くなりますので、事前にホームページなどで調べてから面接に臨みましょう。
できれば、知っているだけでなく、「なぜ知っているか」「どこが魅力的か」までを伝えることができればベストです。
いままで働いたシゴトから、「社交性」「協調性」「コミュニケーション能力」など、募集するアルバイトに対する適正能力を確認します。アルバイト経験がある場合は、その職種・経験から得られたことを具体的にアピールしましょう。
また、バイト経験があればそれだけ社会に対する常識があると評価されることがありますが、短期間でやめていることが多いと、「こらえ性がない」「いいかげん」と低評価になる場合があるので注意。
求人サイトや求人誌に掲載する料金など、アルバイトの募集には結構お金がかかっています。そのため、面接担当者はせっかく採用したアルバイトが、すぐやめてしまうことをもっとも嫌がります。
すぐにやめないことを印象付けるため、「一番長いものは家庭教師のアルバイトで、2年続けていました。」のように、長く働いたシゴトをアピールしましょう。
この質問もよく聞かれる質問です。面接担当者は「長く働けるか」「急に辞めてしまわないか」「問題をおこさないか」「前向きに勤務できるか」など、多くのことをこの質問で確認します。
「時給が安かったから」「職場環境になじめず」「店長とケンカして」「仕事がハードだったから」など後ろ向きの理由はNGです。「前のシゴトは楽しかったのですが、以前から興味があった○○のアルバイトをしたいと思い」などのように、前向きな理由をアピールしましょう。
アルバイトを募集する場合、すぐにでも働いてほしいのが面接担当者の本音です。そのため、迷った場合は早く働けるほうを採用することもあります。事前に自分のスケジュールを確認しておき、「今月の○日以降でしたらすぐに働けます」と、できるだけ早く働ける日を、正確に答えられるようにしておきましょう。
もちろん、すぐに働ける場合は「即日から勤務できます!」とアピール。
しかし、無理に勤務開始日を早く伝えるのはやめましょう。あとで予定を変更するのはマナー違反となり、印象が悪くなるので注意してください。
アルバイトの職場には複数のスタッフがおり、勤務シフトにより管理されます。そのため面接では「週に何日働けるか」「1日何時間働けるか」「急な残業は可能か」「土・日・祝日は勤務できるか」「絶対働けな曜日はあるか」などが、よく質問されます。
とくに面接担当者は、採用したいシフトで勤務ができるかを知りたがります。もし勤務可能の場合は採用の可能性が大きくなりますが、うそをつかず、正直に自分の入れる時間帯・曜日を話すようにしましょう。
アルバイトの採用する場合、交通費を支給するケースが多くあります。しかし、「支給する交通費は安いほうがよい」というのが、面接担当者の本音です。そのため、通勤手段は電車・車・バイク・自転車・徒歩のどれか、また交通費はいくらくらいかを確認します。
面接担当者は交通費を安く抑えるため、迷った場合は近くに住むひとを採用するケースがよくありますので、できれば、あまり高くない交通手段を選択するようにしましょう。
最初はやる気のあったアルバイトですが、通勤時間がかかると負担となり、結局やめてしますケースがよくあります。そのため面接担当者は、通勤時間がどれくらいかを気にします。
家が遠い場合はマイナス点になりますが、「学校がアルバイト先に近い」などの場合はプラスになりますので、忘れず伝えるようにしましょう。
学生の場合はよくされる質問です。「テスト期間中はシフトに入れませんが、両立はできます」と素直に答えましょう。面接担当者は、学生がテスト期間に休むことは知っているので、ウソはつかずに正直に答えること。他のスタッフとシフト調整をするため、できればテストの時期がいつごろなのかも具体的に伝えられればベストです。
最近はオフィスワーク以外でも、パソコンスキルを求められるケースが増えています。「基本操作は一通りできます」や「Excelでの表計算とグラフ作成はできます」など、具体的に答えます。もし以前のバイトでパソコンを使うことがあったのなら、プラスになるためしっかりアピールしましょう。
シゴトに直接関係がないのに、意外とよくされる質問です。面接担当者はこの質問から人柄や交友関係などを確認しますが、質問に対するコミュニケーション能力などもみています。そのため「とくにありません」はできれば避けたいところ。もちろん、履歴書に書いてあることと違うことを言わないように注意。
自分を客観的にみているかを知るためにされる質問ですが、同時に応募者の性格もみています。長所をアピールするだけでなく、短所をフォローできれば100点です。 たとえば「長所は明るく人見知りしないところです。短所は忘れやすいところなので、いつもメモを取るように心がけています」などのように答えましょう。
最近は「あなたの長所もしくは短所は何ですか?」ではなく、「あなたを採用するとどんなメリットがありますか?」のように、ちょっと意地悪な質問をされるケースもあるようです。
その場合は「わたしの長所は明るく人見知りしないところなので、笑顔で接客することで、お客様を楽しい気持ちになってもらえます。」などのように、「長所+役立つこと」で答えれば大丈夫です。
面接担当者にこう言われたら、遠慮せず聞きたいことを質問しましょう。アルバイトはお互いが納得して働くものです。募集条件を違うことがあれば、あいまいにせず確認し、納得がいくまで質問しましょう。
面接中に質問したい項目がうかんだら、忘れないようメモを取ることを忘れずに。
職種を選択してアルバイトを検索できます。
エリアを選択してアルバイトを検索できます。
働き方を選択してアルバイトを検索できます。
特徴を選択してアルバイトを検索できます。